ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 相談窓口について
ここから本文です。
札幌市の現状と対策について / 市民の皆さまへ / 事業者の皆さまへ / 医療機関の皆さまへ / 介護保健施設・事業者の皆さまへ / 相談窓口について / PCR検査、宿泊療養・自宅療養について / 寄付、医療従事者応援プロジェクト等について / すすきの地区について
【ページ内メニュー】見たい項目のリンクを選択してください。
健康面 |
|
---|---|
生活面 |
|
給付金 ・支援金 |
|
事業者向け |
相談・受診の目安については、「相談・受診の目安(厚生労働省のページ)」でご確認ください。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
札幌市新型コロナウイルス一般電話相談窓口 |
011-632-4567 |
毎日9時00分~21時00分 |
外国人旅行者向けコールセンター(日本政府観光局) ※対応言語:英語、中国語、韓国語、日本語 |
050-3816-2787 |
24時間(年中無休) |
ファクス番号等 | |
---|---|
札幌市保健所健康企画課ファクス番号 |
011-622-7221 FAX相談用紙(PDF:52KB) |
札幌市保健所健康企画課メールアドレス |
※ご相談の内容によっては、回答に時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
※一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページもご確認ください。
一人ひとりに合わせた新型コロナ対策をLINEでサポート
LINE公式アカウント「北海道-新型コロナ対策パーソナルサポート」と友だちになり、あなたの状態を入力いただくことで、あなたの状態に合わせた新型コロナウイルスに関する情報をお知らせします。
症状等 |
連絡先 |
---|---|
|
救急安心センターさっぽろ 電話:「#7119」または「272-7119」 (毎日24時間) ※英語、中国語、韓国語、タイ語、マレー語、ロシア語でも相談できます。
※午前中は電話が大変混みあうため、つながりにくい場合がございます。ご不便をおかけいたしますが、つながらない場合は、時間をあけておかけ直しいただけますようお願いいたします。 |
発熱して医療機関を受診する際 |
かかりつけ医など、身近な医療機関 受診する際は、必ず事前に電話してください。かかりつけ医、身近な医療機関がわからない場合は、上記の「救急安心センターさっぽろ」へ。 |
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方 |
保健所健康企画課 または |
※案内されるすべての医療機関で検査が可能なわけではありません。検査は医師の判断で行います。
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは許されません。公的機関の提供する正確な情報を入手し、冷静な行動に努めましょう。
以下の窓口において、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめ等の被害にあった方からの人権相談を受け付けています。
札幌市の相談窓口 | 電話番号 | 相談方法・相談日時 |
---|---|---|
「人権相談」 助言する相談員:人権擁護委員 |
011-211-2075 |
|
法務省の相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
みんなの人権110番 |
0570-003-110 |
平日 8時30分~17時15分 |
子どもの人権110番 |
0120-007-110 |
|
女性の人権ホットライン |
0570-070-810 |
|
外国語人権相談ダイヤル |
0570-090-911 |
平日(年末年始を除く) 9時00分~17時00分 |
この他、子どもに関する権利侵害やいじめ等の相談機関を、子どもの権利救済機関「子どもアシストセンター」のページでまとめていますので、こちらも参考にしてください。
札幌市消費者センター消費生活相談室では、新型コロナウイルス感染症に便乗した悪質商法、架空請求などについての相談を受けつけています。
電話番号 |
受付時間 | |
---|---|---|
札幌市消費者センター消費生活相談室 |
011-728-2121 |
月曜日~金曜日 9時00分~19時00分 |
詳細は、新型コロナウイルスに関する消費生活情報特設ページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、離職や休業を余儀なくされた方などからの相談を受けつけています。
電話番号 |
受付時間 |
|
---|---|---|
新型コロナ感染症の影響による労働相談窓口 |
011-707-2700 |
月曜日~金曜日 9時00分~17時00分 |
新型コロナ特別就業専門相談窓口 |
011-708-8321 |
月曜日~金曜日 8時45分~17時00分 |
新型コロナ感染症に係る労働問題 ・社会保険の社会保険労務士相談窓口 ※会場は、曜日によって異なります |
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
|
13時00分~17時00分 |
ステップは、生活にお困りの方のための相談窓口です。さまざまな理由により、仕事や生活に困りごとを抱えている方の相談をお受けし、困りごとの整理や解決のための支援機関やサービスの紹介、経済的な自立に向けた就労支援、離職し求職活動を行う方のための住居確保給付金の支給、家計改善のための支援など、一人ひとりの状況に合わせた支援を行います。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
札幌市生活就労支援センター(ステップ) |
011-221-1766 |
月曜日~金曜日 9時00分~17時00分 |
詳細は、札幌市生活就労支援センター(ステップ)のページをご確認ください。
国が生活に困っている方に最低限度の生活を保障し、自分で自分の生活を支えられるよう援助するための制度です。国民のだれもが申請することができ、一定の条件のもとでうけることができます。
電話番号 |
受付時間 |
|
---|---|---|
各区役所 保護課 |
中央区 011-205-3274 北区 011-757-2517 東区 011-741-2479 白石区 011-861-2466 厚別区 011-895-2549 豊平区 011-822-2489 清田区 011-889-2488 南区 011-582-4765 西区 011-641-6964 手稲区 011-681-2549 |
月曜日~金曜日 8時45分~17時15分 |
配偶者やパートナー、交際相手からの暴力に関する相談ができる窓口です。配偶者暴力相談センターの他、各区保健センターでも相談を受け付けています。電話相談に加え面談による相談も可能です。面談を希望される場合は、各相談窓口に事前にお問い合わせください。
配偶者等やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で事情により4月27日以前にお住いの市区町村に住民票を移すことができなかった方の特別定額給付金の申出に関するご相談も受け付けております。
※配偶者暴力相談センターは男性相談も可能です。
電話番号 |
受付時間 |
|
---|---|---|
配偶者暴力相談センター |
011-728-1234 |
月曜日~金曜日 8時45分~20時00分 土日祝 11時00分~17時00分 |
各区保健センター(健康・子ども課) |
中央区 011-511-7224 北区 011-757-2563 東区 011-711-3214 白石区 011-861-0336 厚別区 011-895-2499 豊平区 011-822-2473 清田区 011-889-2051 南区 011-522-5780 西区 011-621-4241 手稲区 011-681-1211 |
月曜日~金曜日 8時45分~17時15分 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて緊急にお仕事を探しているひとり親家庭向けのポータルサイトを開設しています。
詳細は、シングルママ・パパ緊急おしごとポータルのページをご確認ください。
詳細は、新型コロナウイルス感染症に関する市内事業者向け支援ページにてご案内しております。
お問い合わせの前に、ご確認くださいますようお願いいたします。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
北海道経営持続化臨時特別支援金お問い合わせセンター |
011-350-7262 |
8時45分~17時30分 (平日のみ) |
詳細は、新型コロナウイルス感染症に関する市内事業者向け支援ページにてご案内しております。
お問い合わせの前に、ご確認くださいますようお願いいたします。
電話番号 | 受付時間 | ||
---|---|---|---|
持続化給付金事業コールセンター |
8月31日までに |
0120-115-570 IP電話等からの問い合わせは 03-6831-0613(通話料がかかります) |
8時30分~19時00分 (土曜日、祝日を除く) |
9月1日以降に |
0120-279-292 |
新型コロナウイルスによる影響を受けた事業者に対し、経営相談や融資のための認定事務のほか、雇用調整助成金やテレワーク導入に関する相談、感染症予防や市税の納税猶予等に係る相談を受け付けています。
電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|
事業者向けワンストップ相談窓口 【相談場所】札幌中小企業支援センター(北1西2) |
011-231-0568 |
9時00分~12時00分 13時00分~17時00分 (平日のみ) |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.