ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 市民の皆さまへ
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症により、生活に不安を抱える市民の皆さまに対して、総合的・一体的に支援等の情報を提供しております。
世帯・個人に向けた主な支援策を一覧にまとめました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯への貸付を行っております。
札幌市では、新型コロナウイルス感染拡大に伴う解雇により社員寮等から退去された方に対する支援の一環として、市営住宅を提供します。
生計を維持するために懸命に求職活動を行っている方に対して、一定期間、家賃相当額(上限あり)を支給するとともに、札幌市生活就労支援センター(ステップ)の支援員が就労に向けた支援を行います。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、緊急にお仕事を探している方のために、求人情報などを掲載しているサイトをまとめてご案内しています。
札幌市ひとり親家庭支援センターでは、土日・祝日も含め、就業相談をお受けしています。
新型コロナウイルスに感染または感染疑いのため勤務することができず、事業主から給与の全部または一部を受け取ることができない場合に支給されます。
新型コロナウイルス感染症の影響により、離職や休業を余儀なくされた方のための専門支援窓口を、官民共同の職業相談・職業紹介窓口である札幌市就業サポートセンター内に開設しています。
当窓口では専門相談員が常駐し、離職者等の個別の状況に応じて再就職に向けた職業相談・職業紹介を実施するほか、離職者等のニーズに対応した求人開拓を行うことで雇用の受け皿を拡充し、企業との早期マッチングを図ります。
文化芸術に携わる方々への新型コロナウイルス感染症に関する支援等を紹介します。
札幌市では、感染力が強いオミクロン株の特徴を踏まえ、市民の皆様の命を守るため、必要な医療へつなぐことを最優先と考え業務の重点化を行っております。
市民の皆様については、引き続き感染対策に取り組んでいただくとともに以下の点についてご理解・ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症への緊急対策として、医療提供体制の強化と感染拡大の防止や事業の継続と雇用の維持、市民生活への支援、経済活動の回復に向けた取組に要する経費を追加しています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来庁せずにできるお手続きや混雑を避けるための情報を掲載しております。
不特定多数の方が集まることで、新型コロナウイルスの感染拡大のおそれがあることから、来庁せずにできるお手続きについては、郵送等の手段をご利用くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた時差出勤等の参考としていただくため、朝ラッシュ時間帯における車内の混雑状況をお知らせいたします。
平日一週間の車内混雑状況について、平均を算出したものです。※毎週水曜日更新予定
新型コロナウイルス感染予防に向けて、定期券発売所をご利用されるみなさまにご協力いただきたいことをまとめましたので、購入の際にご参考いただき、混雑緩和へのご協力をよろしくお願いします。
ごみを捨てる際は、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。
使用済みのマスクは、「燃やせるごみ」として出すことができます。
使用したマスクや鼻水などが付着したティッシュなどを廃棄する際は、ポリ袋に入れるなど封をしてから、市の指定ごみ袋に入れて飛び散らないよう袋の口をしっかりと結んでごみステーションに出してください。
新型コロナウイルスに乗じた犯罪が全国的に確認されていますので、ご注意ください。
自宅で過ごす時間のストレスを減らし、楽しめる情報を紹介しています。健康維持に役立つ情報も掲載していますので、参考にしてください。
北海道芸術デザイン専門学校にご協力いただき、若年層に向けた感染対策にかかる啓発動画を制作しました。
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者やその家族、医療関係者、外国人などに対して、不当な差別や偏見は決してあってはなりません。国や自治体など公的機関の提供する正確な情報を入手するように努めましょう。
「新北海道スタイル」を実践しながら、新型コロナウイルス感染拡大の予防と地域活動の両立を図るための基本的な考え方をまとめました。各種地域活動を実施する際の参考としてください。
概ね3年間にわたる新型コロナウイルス感染症対策を振り返るとともに、そこから浮かび上がる課題を踏まえながら、今後の「感染症に強いまちづくり」をテーマにシンポジウムを開催しました。
札幌市教育委員会では、新型コロナイルス感染症に対応した「札幌市における教育活動のガイドライン」を作成しています。各幼稚園・学校では、このガイドラインに基づき感染症対策を講じつつ、教育活動を進めています。
札幌市では、小・中学生(中等教育学校前期課程含む)のお子さまがいる、世帯収入が一定額以下であるなど経済的にお困りの世帯を対象に、学用品費、給食費、修学旅行費などについて就学援助を行っております。
新型コロナウイルスの影響等により失業された方は、世帯収入の合計額から一定額を控除可能な場合があります。
認可保育所等にお子様が入所されている保護者の皆様に新型コロナウイルス感染症の対応について御協力をお願いしております。
未就学のお子さんが濃厚接触者に特定された際の対応等について、動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
※動画は令和3年9月時点の情報になります。変更のあったものにつきましてはテキスト版の末尾に注釈がありますので合わせてご覧ください。
文部科学省では、新型コロナウイルス感染症の影響で学びの継続が困難となっている学生の皆さまに関する経済支援制度をまとめています。
札幌市では、学生の皆さま向けに新型コロナウイルス感染対策リーフレットを作成しました。学生生活に即した内容となっておりますので、是非ご覧ください。
札幌市では、学生会館や寮等における感染予防ハンドブックを作成しました。入寮者のみならず、寮の管理者に向けた内容もありますので、是非ご覧ください。
課外活動の場における新型コロナウイルス感染症の感染事例がみられます。課外活動における感染拡大を防ぐために、感染症専門医である岸田直樹先生が、市内大学の視察を行い、課外活動の指導者と学生に向けたウェブセミナーを行いました。そのセミナー資料を公開します。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.