ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルス感染 こんなケースに注意!(4コマ漫画)

ここから本文です。

更新日:2021年3月17日

新型コロナウイルス感染 こんなケースに注意!(4コマ漫画)

新型コロナウイルスへの感染は「自分の身近に起こること」です。

市民の皆さまに、より具体的な注意点を知っていただくため、4コマ漫画を作成しました。

もし「あなた」が感染した場合、たとえ「あなた」は軽症で済んだとしても、「あなた」の家族・友人・同僚など周囲の方も同じとは限りません。

基本的な感染対策及び「新北海道スタイル」の徹底とともに、リスクの高い行動は避けましょう。

※掲載されている4コマ漫画は公開当時に、市民の皆さまに呼びかけていた内容に基づき制作されたものです。感染状況に応じて皆さまにご協力いただくことは変わりますので、最新の情報に注意してください。

 リバウンドに注意!(令和3年3月17日公開)

卒業おめでとう!

以前なら友達や後輩とにぎやかにお別れするところですが、今はまだ感染予防の対策が必要な時。

飲食を伴う歓送迎会は控え、会話の際はマスクを忘れずに。

感染予防の対策は、社会人になっても続けてくださいね。

リバウンドに注意!

ページの先頭へ戻る

 ウイルスを減らすには(令和3年3月4日公開)

新型コロナウイルスは、飛沫のほか、ウイルスがついた手指で目鼻口の粘膜に触れることでうつります。

身の回りの物を消毒することで、手指につくウイルスを減らしましょう。テーブルの拭き方にもコツがありますよ。

消毒液の作り方について、詳しくはこちら。

ウイルスを減らすには

ページの先頭へ戻る

 手指消毒のポイントは?(令和3年2月19日公開)

コロナウイルスは、目鼻口の粘膜から体の中に入ります。

手で目をこする、鼻や口元をさわる、爪をかむ…顔は無意識に触りがち。

手指をこまめに消毒しましょう。

なお、ポンプタイプのアルコール消毒液は止まるまで押して1回分。15秒以上かけて手にすりこんで!

せっけんでの手洗いの方法はこちら。

手指消毒のポイントは?

ページの先頭へ戻る

 ウイルスはどこから入る?(令和3年2月10日公開)

ドアノブや電車のつり革などさまざまな物に触れると、自分の手にもウイルスがつくかもしれません。

ウイルスがついた手で目鼻口にさわることで、感染するリスクが高まります。

ウイルスがくっつきやすい指先をねらって、手をキレイにしましょう。

ウイルスはどこから入る?

ページの先頭へ戻る

 感染した人を責めないで(令和3年2月4日公開)

新型コロナウイルスは、どんなに気をつけても感染する可能性がある病気です。

感染した人やその家族を責めたり差別したりしないでください。

ウイルスにはできず、人ならできることは…感染して不安でつらい思いをしている人に、思いやりの気持ちで接することです。

感染した人を責めないで

ページの先頭へ戻る

 無理せず休んで(令和3年2月1日公開)

軽い症状のため休みを取りにくく、出勤して職場に感染が拡大してしまった事例があります。

のどの痛み、だるさ、悪寒など軽い症状でも、いつもと違うと感じたら、無理せずお休みを取りましょう。

自分の健康のためのみならず、感染拡大の防止にもつながる大切な行動です。

無理せず休んで

ページの先頭へ戻る

 「感染しているかも」と思って対策を(令和3年1月22日公開)

新型コロナウイルスは、熱やせきなどの症状が出る2日前から感染する力があり、発症0.7日前(直前)に最も感染性が高いという報告があります。

症状がなくても、まわりにうつさないことを考え、手洗い、距離の確保、マスクといった対策をとりましょう。

「感染しているかも」と思って対策を

ページの先頭へ戻る

 この冬は、まず電話!(令和3年1月15日公開)

医療機関での感染拡大を防ぐため、発熱して受診する際は、かかりつけ医など、身近な医療機関へ事前にお電話してください。

身近な医療機関がわからない場合は、「救急安心センターさっぽろ」(「#7119」または「011-272-7119」)へお電話を。

毎日24時間対応しています。

この冬は、まず電話!

ページの先頭へ戻る

家族を守ろう(令和2年12月15日公開)

感染した方が「無症状で周囲にうつしていたと思うと怖くなったと話していました。

学校や職場の宴会等で感染し、家庭に持ち込む例が増えてます。

リスクのある行動をとった後は、家の中でもマスクをした方が安心です。

みんなで予防することで感染を減らしましょう。

第8話:家族を守ろう

ページの先頭へ戻る

 

ホッとする時ご用心!!(令和2年12月11日公開)

仕事が終わった後のロッカールーム、休憩室や喫煙所、打ち上げ…よく考えるとそこは3密、なのにマスクがはずれてしまいがち。

仕事中は感染予防に一生懸命だったのに、その後感染したのでは…という実例がいくつもあります。

新型コロナウイルスは油断大敵!

第7話:ホッとする時ご用心!

ページの先頭へ戻る

お客を守り、お店を守る(令和2年12月4日公開)

お客さんを大切に思うお店は、新型コロナに感染しないよう対策をとっています。

お店を大切に思うお客さんは、カゼの症状があったら出かけず、店内ではマスクをつけ、手を消毒します。

お互いの思いやりが新型コロナウイルスから人を、お店を、守ります。

第6話:お客を守り、お店を守る

ページの先頭へ戻る

車の中でも外でも気をつけて(令和2年12月2日公開)

車の中では換気とマスクを忘れずに。油断が生まれるのが降りたあと。

タバコ、お茶、軽食…マスクが外れ、ついつい話がはずむ頃合いを、新型コロナウィルスは狙ってます。

仲良しならではの「一口ちょうだい」も感染のもと。今はガマンしましょうね。

第5話:車の中でも外でも気をつけて

ページの先頭へ戻る

みんなで食事の時に(令和2年11月24日公開)

授業中は周囲との距離、マスク、換気もOK!

ところが、ほっと一息、ランチ時間にみんなで集まって食べると「仲良しクラスター」の危険が!

では、どうしたら?考えるクセをつけましょう。

ランチなら、斜め向かいや同じ向きで食べると感染リスクを下げますよ。

第4話:みんなで食事の時に

ページの先頭へ戻る

お酒の席は要注意!(令和2年11月20日公開)

お酒を飲むときはマスクをはずしがち。声も大きくなり、ウイルスが拡散しやすくなります。

一緒にいる時間が長いほどうつりやすいコロナ。

あなたは軽症かもしれません。でも、親は?祖父母は?同僚は?

あなたには多くの人が関わっていることを忘れないで。

第3話:お酒の席は要注意!

ページの先頭へ戻る

感染リスクが高い行動は避けましょう!(令和2年11月16日公開)

換気の悪い部屋に長時間、大人数が集まる宅飲みは、コロナウイルスへの感染リスクが高まります。

セキが出る、のどが痛い、だるいなど少しでもカゼのような症状があったらお誘いを断って、家で休みましょう。

友達ならまた誘ってくれるはず。

第2話:感染リスクが高い行動は避けましょう!

ページの先頭へ戻る

20歳代は「仲良しクラスター」に注意!(令和2年11月9日公開)

友達やバイト仲間、職場の同僚との会食などを通して、新型コロナウイルスに感染しています。

仲良しだからこそ、宅飲みなどで集まった時には、食べているとき以外しっかりマスクを着けて、大切な方にうつさないよう気を付けて!

第1話:20歳代は「仲良しクラスター」に注意!

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。