ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 新型コロナウイルスに関する各種給付金について
ここから本文です。
ページ内リンク
以下、受付等終了分
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と事業継続に取り組んでいただいている事業者の皆さまを支援するため、北海道と共同で新たな支援金を創設します。
詳細は、「経営営持続化臨時特別支援金」のページにてご確認ください。
感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金が支給されます。支給条件、申請方法等の詳細は経済産業省HPをご確認ください。
詳細は、「持続続化給付金ページ(経済産業省)」にてご確認ください。
感染症の影響により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業等を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、事業主の申請に基づき、事業者が労働者に支払った休業手当等の一部を助成する制度です。
詳細は、「雇用調整助成金」のページ(厚生労働省)又はコールセンターにてご確認ください。
雇用調整助成金コールセンター:0120-60-3999(9時から21時まで 土曜・日曜・祝日を含む)
感染症の影響により事業主の指示で休業した中小企業の労働者のうち、休業に対する賃金(休業手当)の支払いを受けることができない方に、休業実績に応じて支給されます。
詳細は、「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」のページ(厚生労働省)又はコールセンターにてご確認ください。
休業支援金・給付金コールセンター:0120-221-276
(月曜日から金曜日:8時30分から20時まで/土曜・日曜・祝日:8時30分から17時15分まで)
札幌市が設置する窓口にて、申請に関する相談も受け付けています。
新型コロナウイルス感染症により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯に特に大きな影響が生じていることを踏まえ、こうした世帯の子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、臨時特別給付金を支給します。
詳細は、「子育て情報サイト」にてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯の生活実態が依然として厳しい状況にあることを踏まえ、ひとり親世帯の生活を支援するため、ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を再度支給します。
詳細は、「子育て情報サイト」にてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和2年中の収入が大きく減少しているにも関わらず、令和元年中の所得が児童扶養手当の支給制限額を超えているために、当面、児童扶養手当が支給されないひとり親世帯の生活を支援するため、札幌市独自の臨時特別支援金を支給します。
詳細は、「子育て情報サイト」にてご確認ください。
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)が閣議決定され、感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。
詳細は、「特別別定額給付金」のページにてご確認ください。
関連リンク
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策において、緊急事態宣言の下、人々が連携して、一致団結し、見えざる敵との戦いという国難を克服するため、家計への支援を行うとして、特別定額給付金が実施されています。
札幌市では、この特別定額給付金の趣旨を踏まえ、特別定額給付金の対象とならない子で、特別定額給付金の基準日の翌日(令和2年4月28日)から、緊急事態宣言解除日(令和2年5月25日)までに生まれた子を対象に支援金を給付いたします。
詳細は、「緊急事態宣言に伴う札幌市特別支援金」のページにてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症により、利用者の減少などの影響を受けている乗合バス事業者及びタクシー事業者に対して、安定的な事業運営の継続及び感染拡大防止の推進に向けた支援を行います。
詳細は、「札幌幌市公共交通確保緊急支援金について」のページにてご確認ください。
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、児童手当を受給する世帯に対し、対象児童一人あたり1万円の臨時特別給付金を支給します。
詳細は、「子育て情報サイト」にてご確認ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言下において、児童の保育等を継続的に担い、危機的な状況下での社会機能の維持に不可欠な役割を担っていただいた児童福祉施設等に勤務する職員の皆さまを対象に、5万円の慰労金の給付を開始します。
詳細は、「児童童福祉施設等従事者慰労金について」のページにてご確認ください。
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
それ、給付金を装った詐欺かもしれません!(PDF:367KB)
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.