ホーム > 新型コロナウイルス感染症について > 受診・検査について(5類移行後)

ここから本文です。

更新日:2023年5月8日

受診・検査について(5類移行後)

お知らせ

令和5年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の位置づけが5類感染症に変更されました。
これに伴う各種取扱いの変更などについては、下記よりご確認ください。

【関連リンク先】感染症法上の位置づけ変更について(変更点全般についてはこちらをご確認ください)

 医療機関の受診について

  • 他の疾病と同様に、ご自身の判断で常備薬を服用しながら自宅で療養、又は医療機関の受診をご検討ください。
  • 発熱等の症状があり受診を希望する場合、かかりつけ医か、下記ページから医療機関をご確認の上、受診をお願いいたします。
    外来対応医療機関一覧

ページの先頭へ戻る

 検査について

  • 重症化リスクがなく、症状が安定している場合は、抗原検査キットによるセルフチェックも判断の目安となります。
  • 保健所が行う検査や薬局での抗原検査キットの無料配布は令和5年5月7日をもって終了となりますので、以降お求めの場合は薬局等から自費で購入をお願いいたします。
  • 保健所への陽性者個別の登録は終了いたしました。(陽性者登録センターは令和5年5月7日24時をもって終了)

 抗原検査キットの購入について

 購入時の注意点

新型コロナウイルス感染の有無を調べるために抗原定性検査キットを使用する場合は、厚生労働省から承認された「体外診断用医薬品」(医療用)又は「第1類医薬品」(一般用)を選んでください。
「研究用」と称して市販されている抗原検査キットは、国による承認を受けたものではなく、性能等が確認されておりません。

無症状者の使用は原則推奨されていませんが、使用する必要がある場合は、検体タイプが鼻咽頭(びいんとう)又は鼻腔(びくう)のものを用いてください(だ液は推奨されません)。
小学生未満の乳幼児は、鼻咽頭又は鼻腔の抗原検査キットを用いることは想定されません。

【参考】

抗原検査キット注意喚起リーフレット

 取扱い薬局等

検査の項目に関する問い合わせ先:札幌市医療対策室業務調整課検査担当係
電話番号:011-633-0723
よくあるご質問はこちら

 

ページの先頭へ戻る

 陽性と診断されたら

  • 令和5年5月8日以降、感染症法に基づく患者・濃厚接触者の外出自粛は求められません。
  • 新型コロナウイルス感染症が陽性となった場合は、国が示す以下の推奨期間を目安にご自身の判断で療養してください。
  • 受診時等の公共交通機関の利用は可能です。
  • 保健所への陽性者個別の登録は不要です。(陽性者登録センターは令和5年5月7日24時をもって終了)
  • 市販薬の服用については下記ページをご確認ください。
    新型コロナウイルス感染症に関する市販薬の服用等について
  • 体調急変時の相談窓口
    コロナ健康相談ダイヤル「電話:011-350-5877」(毎日9時~18時)
  • 救急車を呼ぶか判断に迷う場合の相談窓口
    救急安心センターさっぽろ「電話:#7119」(毎日24時間)
  5月8日以降 5月7日以前

陽性時の療養期間

なし※

原則7日間

濃厚接触者の待期期間

なし

原則5日間

※発症日を0日目として、5日間を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨
※10日間経過するまではマスク着用やハイリスク者との接触を控えることを推奨

ページの先頭へ戻る

 検査費・医療費の自己負担について

  • 検査、外来受診、入院時の公費支援が終了し、他の疾患と同じく、自己負担が発生します。
  • うち一部については公費支援が継続されます。
    →新型コロナウイルス感染症治療薬
    →入院医療費については、医療保険各制度における月間の高額療養費算定基準額から最大2万円を減額
  5月8日以降 5月7日以前

検査費

自己負担あり

自己負担なし

外来医療費(新型コロナ治療薬

自己負担なし(9月末まで)

自己負担なし

外来医療費(新型コロナ治療薬以外 自己負担あり 自己負担なし
入院医療費

自己負担あり

※高額療養費制度の自己負担限度額から原則2万円を減額した額が上限となる(9月末まで)

自己負担なし

※下記薬剤の薬剤費が対象となります。

経口薬「ラゲブリオ」、「パキロビッドパック」、「ゾコーバ」
点滴薬「ベクルリー」
中和抗体薬「ゼビュディ」、「ロナプリーブ」、「エバシェルド」

ページの先頭へ戻る

コロナ健康相談ダイヤル

電話番号:011-350-5877(毎日9時00分~18時00分)
よくあるご質問はこちら

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。