平成28年度第4回市民意識調査結果
調査設計
調査対象者 |
「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 |
A4判16ページの調査票を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 |
平成28(2016年)12月2日(金曜日)~12月16日(金曜日)
|
回収数(率) |
2,461通(49.2%) |
調査票
平成28年度第4回市民意識調査へのご協力のお願い(PDF:875KB)
平成28年度第4回市民意識調査票(PDF:1,301KB)
調査結果報告書
平成28年度第4回市民意識調査結果報告書(PDF:1,342KB)
調査結果概要
平成28年度第4回市民意識調査結果概要(PDF:357KB)
調査内容
1. シティプロモートの推進について
2. 住宅の防火対策について
3. 市政広報について
4. 映像の力を使ったまちづくりについて
5. 犯罪防止に関する意識について
- サッポロスマイルロゴを見たことがある割合
- サッポロスマイルロゴは笑顔を表したマークであることの認知度
- サッポロスマイルロゴを見た場所や媒体
- サッポロスマイルロゴを使用できることの認知度
- 札幌の魅力発信の意向
- 札幌の魅力を発信する手段
- おもてなしの意向
- おもてなしの経験とその内容
ページの先頭へ戻る
- こんろ火災の原因は消し忘れや放置であることを知っていたか
- こんろ使用中にその場を離れた経験
- 主に家庭で使用しているこんろの種類
- ガスこんろの使用頻度
- ガスこんろの使用時間帯
- ガスこんろの口数
- ガスこんろの温度センサーの有無
- ガスこんろ機器の周囲にあるもの
- 調理中に誤って着火したもの
- 着火したときの対処(火についての対処)
- 着火したときの対処(けがへの対処)
- 家庭での火災で気になること
ページの先頭へ戻る
- 広報誌を読んでいる割合
- 読みたいと思う記事
- 必要がないと思う記事
- 広報誌を読んでいない理由
- 今後、重点的に取り上げてほしい特集記事のテーマ
- 広報誌全般について
- データ放送とスマホアプリの認知度
- 情報配信の認知方法
- データ放送やスマホアプリの利用経験
- 動画を視聴する主な手段
- テレビ放送を視聴する主な端末
- インターネットで動画を視聴する主な端末
- ラジオ聴取の頻度
- ラジオ聴取の状況
- テレビやラジオを視聴する時間帯
- 札幌市の広報番組視聴の有無
- 番組を見た(聞いた)時の状況
- 番組を見た(聞いた)ことがない理由
ページの先頭へ戻る
- フィルムコミッションの認知度
- 市内で行われる映画やテレビ番組などの撮影について(撮影への興味)
- 市内で行われる映画やテレビ番組などの撮影について(撮影を迷惑だと感じるか)
- 市内で行われる映画やテレビ番組などの撮影について(撮影への協力意向)
ページの先頭へ戻る
- 札幌市が「犯罪の被害に遭わずに安全に安心して暮らせるまち」と思えるか
- 「犯罪の被害に遭わずに安全に安心して暮らせるまち」だと思わない理由
- 日頃の防犯意識
- 地域防犯活動への参加の有無
- 地域の防犯活動に参加しやすくなる条件
- 安全・安心して暮らせるまち実現のため札幌市に取り組んでほしいこと
- 防犯カメラの設置数増加への意識
- 防犯カメラの必要性
- 街中などに設置されている防犯カメラの数に対する意向
- 防犯とプライバシー保護の優先度
- 防犯カメラに撮影されていることの不安感
- 防犯カメラに対して感じる不安の理由
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。