ここから本文です。

更新日:2021年2月22日

事例紹介(平成30年度)

相談事例

No

相談者

対象の子ども

相談項目

相談の概要
1

保護者

中学生男子

学校生活

お母さんから、登校ができない息子への対応について、無理に登校させるのではなく息子の気持ちや体調を優先した対応をしていきたいが、一方では学校に行くよう叱咤激励をしてしまう時があって辛い思いをさせてしまうことがあると、悩みゆれる気持ちを相談してくれました。

アシストセンターでは、学校に行けない気持ちを受け止め、子どもを信じて動ける日を待つお母さんの姿勢に共感した上で、とても忍耐の要ることだが子どもにとっては必要な時間なのではないかと話をしました。

本人はその後、登校できる日はまだ少ないものの、新学期からは登校したいと話すようにもなっており、確実に少しずつ前進しているようです。お母さんは息子を見守りつつも時々不安になったときに相談をしてくれるため、アシストセンターでは子どもを支える母親に寄り添い支援をしていきます。

2

本人・保護者

小学生男子

不登校

お母さんから、息子の不登校について相談があり、お母さん、本人と面談しました。

本人に学校であったことなどを聞いたところ、友達とのトラブルについて自分にも反省すべき点がある一方で、担任の先生にはもっと話を聞いてほしかったということを話してくれました。さらに、お母さんを交えて話をしていく中で、本人の中には友達と遊びたいという強い思いがあることがわかりました。

そこで、学校に対して両親との話し合いの場を作ってもらい、そこで友達や担任の先生に対する本人の思いを丁寧に伝えることで、以前のように楽しく学校生活を送ることができるようお願いすることにしました。話し合いの場で伝えたいことやその話し方について、A君の気持ちを聞きながら具体的にしていくとともに、今後も状況を見ながらアシストセンターと相談を続けていくこととして面談を終えました。

数日後、お母さんから連絡があり、ご両親と学校との話し合いが行われ、学校全体の問題として対応していただけるようになったということでした。その後、お子さんから学校へ行けるようになったといううれしい報告がありました。
3

本人

中学生男子

学校生活

中学生から部活動で顧問から自分だけ厳しい指導を受けていて辛いと相談がありました。顧問が強い言葉で指導するのは期待しているからではないか、ポジティブに考えてみることを助言しました。その後もたびたび部活動について、自信を喪失したことなど相談をしてくれたのですが、あるとき、明日の試合に出ることが不安だと話してくれましたので、試合に出られるくらい努力したことを誉めた上で、結果だけではなく今まで部活動を頑張ってきた経過自体が一番大事だと励ましました。次の日、試合には負けてしまったけれど、自分が点を取った時は本当にうれしかった、もっと頑張り、いつか絶対に強い選手になって見せます、と力強いメールを送ってくれました。

※プライバシーを守るため、事例は加工して掲載しています。

調整活動事例

No

相談者

対象の子ども

相談項目

相談及び調整の概要
1

本人・保護者

中学生男子

子どもと教師の関係

発達障がいを持つ中学生男子のお母さんから、「本人と担任との関係がうまくいっていない。学校は本人の良さに対する理解がなく、先生に対する不信感がある」と電話で相談がありました。

後日、本人がお母さんと一緒に来所し、特定のクラスメイトから嫌がらせをされていること、先生が自分のことを理解してくれず辛い思いをしていることを相談員と調査員にお話ししてくれました。

調査員が当該中学校を訪問し、校長に対し本人や母親の訴えの内容を説明するとともに、本人の特性を踏まえた指導をお願いしたところ、校長からは「担任の指導方法の改善を行い、本人及び母親に対して学校の取組みの意図が伝わるよう丁寧に説明していきたい」と話がありました。

その後、学校は本人及び母親と懇談を実施し、信頼関係の回復に努めているとのことでした。母親からも、学校の先生に本人の気持ちを受けとめてもらえ、本人は学校に楽しく通っていると電話で報告がありました。
2

本人・保護者

幼稚園

いじめ

お母さんから「同じ幼稚園に通う、特定の子から、押される、暴言をあびせられるなど嫌がらせをされている。園の見守りが不十分だと感じている」と電話で相談がありました。

後日、本人と母親が来所し、園に対し本人が嫌な思いをしていることを考えた対応をしてもらえるよう協力してほしい、とのお話しがありました。

調査員が当該幼稚園を訪問し、園長に対し訴えの内容を説明するとともに、安心して園で生活がおくれるようお願いしてきました。

園長からは、「担任が様子を見て、子ども達の間に入っていくようにしている。担任を中心に見守りを続けて行きたい」と話しがありました。その後、担任と両親の間で本人の様子についてやり取りが重ねられ、信頼関係を築きながら本人が安心して通園できるよう連携していると幼稚園から連絡がありました。

※プライバシーを守るため、事例は加工して掲載しています。

このページについてのお問い合わせ

札幌市子ども未来局子どもの権利救済事務局

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館6階

電話番号:011-211-2946

ファクス番号:011-211-2948