• ホーム
  • 折々の手続き
  • 行事予定
  • 業務・施設案内

ホーム > 折々の手続き > 不幸があったとき

ここから本文です。

更新日:2024年4月1日

不幸があったとき

必要な手続き 持参するもの 手続きのしかた・手続きが必要な方 窓口
戸籍の死亡届 死亡診断書 死亡した事実を知った日から7日以内に届け出してください。詳細は市役所のホームページ死亡届をご覧ください。 【1階30・31番】
戸籍住民課戸籍係

▼下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。▼

必要な手続き 持参するもの 手続きのしかた・手続きが必要な方 窓口
印鑑登録の廃止  

戸籍の死亡届で印鑑登録は自動的に廃止されます。

登録証は破棄してください。

【1階23番~27番】
戸籍住民課住民記録係
住民基本台帳カードの返却 住民基本台帳カード 戸籍の死亡届によりカードは廃止となり使えなくなりますので返却してください。

【1階23番~27番】
戸籍住民課住民記録係

マイナンバーカード(個人番号カード)の返却

マイナンバーカード(個人番号カード)

通知カード

死亡された方のマイナンバーカード(個人番号カード)は、死亡後の様々な請求で個人番号が必要となる可能性があるため、返却される場合は各種手続きを終えてからの返却をお願いします。

【1階23番~27番】
戸籍住民課住民記録係

国民年金加入者 年金手帳またはマイナンバーカード(個人番号カード)
※上記以外に必要な書類がありますのでお問い合わせください

 年金を受給される前に亡くなった方の手続きは、加入歴、ご家族の有無などで手続きが異なりますので、窓口へお問い合わせください。遺族厚生年金は年金事務所にお問い合わせください。

 詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。

【1階2番】
保険年金課年金係

 

厚生年金の加入者の手続きは新さっぽろ年金事務所(電話011-892-9313)

年金を受給されていた方 年金証書
※上記以外に必要な書類がありますのでお問い合わせください
死亡届のほかに、未支給年金手続き(生計同一の三親等内親族が対象)や遺族年金手続きがあります。受給していた年金の種類によって窓口が異なりますので、お問い合わせください。
 詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。

【1階2番】
保険年金課年金係

 

厚生年金の加入者の手続きは新さっぽろ年金事務所(電話011-892-9313)

国民健康保険の喪失手続き

国民健康保険証

本人と確認できるもの(運転免許証、パスポートなど)

個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、番号通知カードなど)

代表相続人の預金(貯金)通帳

国民健康保険に加入していた方は、保険証を返還してください。なお、保険料の清算(月割額の支払いまたは還付)は相続人の代表者を指定していただきます。 【1階1番】
保険年金課保険係
介護保険の喪失手続き

介護保険証

本人と確認できるもの(運転免許証、パスポートなど)

個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、番号通知カードなど)

代表相続人の預金(貯金)通帳

65歳以上の方、または40歳以上で要介護認定を受けていた方は、保険証を返還してください。なお、保険料の清算(月割額の支払いまたは還付)は相続人の代表者を指定していただきます。 【1階1番】
保険年金課保険係
後期高齢者医療の喪失手続き

後期高齢者医療被保険者証

本人と確認できるもの(運転免許証、パスポートなど)

個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、番号通知カードなど)

代表相続人の預金(貯金)通帳

後期高齢者医療制度に加入していた方は、保険証を返還してください。なお、保険料の清算(月割額の支払いまたは還付)は相続人の代表者を指定していただきます。 【1階1番】
保険年金課保険係
国民健康保険及び後期高齢者医療に係る葬祭費の申請手続き

被保険者証

喪主または施主の氏名が確認できるもの(会葬はがき、葬儀会社の領収書など)

預金(貯金)口座番号がわかるもの(喪主または施主のもの)

国民健康保険及び後期高齢者医療の加入者が死亡されたときは、葬祭を行った方(喪主または施主)が手続きしてください。 【1階1番】
保険年金課保険係
保育所入所児童の手続き   詳しくは窓口へお問い合わせください。 【2階13番】
健康・子ども課
母子寡婦福祉資金の貸付停止手続き 印鑑

資金の貸付を受けていた方

資金を償還中の方

【2階13番】
健康・子ども課子ども家庭福祉担当
指定難病、特定疾患、肝炎治療特別促進事業等の資格喪失手続き 受給者証 資格喪失手続きをしてください。

【2階14番】

健康・子ども課保健予防係

身体障害者手帳の返還 身体障害者手帳 手帳の交付を受けていた方 【1階5番】
保健福祉課相談担当
療育手帳の返還

療育手帳

手帳の交付を受けていた方 【1階5番】
保健福祉課相談担当
精神障害者保健福祉手帳の返還 精神障害者保健福祉手帳 手帳の交付を受けていた方 【1階5番】
保健福祉課相談担当
障がい福祉サービスの利用者負担の変更手続き 受給者証 障がい福祉サービスを利用されている場合、負担上限月額が変更になる場合があります。対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。

【1階5番】

保健福祉課相談担当

障がい者交通費助成の福祉乗車証・福祉タクシー利用券・自動車燃料助成券・介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の返還

福祉乗車証
福祉タクシー利用券

自動車燃料助成券

介護保険負担割合証

介護保険負担限度額認定証

福祉乗車証・福祉タクシー利用券・自動車燃料助成券・介護保険負担割合証・介護保険負担限度額認定証の交付を受けていた方 【1階6番】
保健福祉課給付事務係

特別障害者手当障害児福祉手当・経過的福祉手当の手続き

 

手当の支給金を受けていた方が死亡した場合

喪失届のみで手続きが済む方と未払手当の請求が必要な方がいます。

詳しくは窓口にお問い合わせください。

【1階5番】
保健福祉課福祉支援係

外国人高齢者福祉手当外国人障害者福祉手当の喪失手続き

  手当の支給を受けていた方 【1階5番】
保健福祉課福祉支援係
敬老優待乗車証(敬老パス)の返還 敬老優待乗車証 70歳以上の方 【1階6番】
保健福祉課給付事務係
ひとり親家庭等医療費助成の喪失手続き 受給者証 受給者証を返還してください。 【1階7番】
保健福祉課福祉助成係
重度心身障がい者医療費助成の喪失手続き 受給者証

受給者証を返還してください。

※65歳以上の方の場合は、相続人代表者の方の印鑑、預金通帳等の口座情報がわかるものをご持参ください。

【1階7番】
保健福祉課福祉助成係
子ども医療費助成の喪失手続き 受給者証 受給者証を返還してください。 【1階7番】
保健福祉課福祉助成係
児童手当の喪失手続き  

手当の支給を受けていた方

お子さまの死亡のときは、喪失等の手続きになりますが、受給者本人の死亡のときは受給者の変更が必要となります。

【1階8番】
保健福祉課福祉助成係
児童扶養手当特別児童扶養手当の喪失手続き 手当証書(お持ちの方)

手当の資格が認定されていた方

【1階8番】
保健福祉課福祉助成係
児童扶養手当の申請手続き   父親または母親が死亡した場合、手当が支給される場合がありますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 【1階8番】
保健福祉課福祉助成係
災害遺児手当の手続き 戸籍謄本(全部事項証明)
世帯全員の住民票
災害にあったことを明らかにする証明書等

児童を扶養していた父母等が交通災害、労働災害等特定の事由で亡くなった場合、その後児童を扶養している方に手当を支給します。

詳しくは窓口へご相談ください。

【1階8番】
保健福祉課福祉助成係
心身障害者扶養共済年金・弔慰金の請求手続き   持参するもの、手続き方法が異なりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 【1階8番】
保健福祉課福祉助成係
札幌市営墓地・霊園使用者の相続による権利移転手続き

 

詳細は担当窓口へお問い合わせください。

北2条西1丁目

ORE札幌ビル7階

保健福祉局施設管理課(電話011-211-3525)

農地を相続したとき   詳細は担当窓口へお問い合わせください。 農業委員会事務局(電話011-211-3636)
土地・家屋の相続登記  

不動産登記をしている土地・家屋の相続登記の手続きは、不動産の所在する区域を管轄する法務局へお問い合わせください(不動産が清田区に所在するときは、札幌法務局南出張所になります)。

なお、相続登記をされない方、未登記家屋を所有されていた方は、南部市税事務所固定資産税課土地担当(電話011-824-3917)、家屋担当(電話011-824-3918)にお問い合わせください。

札幌法務局南出張所(電話011-824-7411)