ここから本文です。

さっぽろのあらまし

「さっぽろ」という名前

「さっぽろ」という名前は、何を元に生まれたのでしょう?

北海道に昔から住んでいた、アイヌ民族の言葉で、「サリ・ポロ・ペッ」(そのあし(※)原が・広大な・川)だという説や、「サッ・ポロ・ペッ」(かわいた・大きな・川)とする説など、さまざまな説があります。

※あし:水辺に生える、背の高い草の名前

ページの先頭へ戻る

さっぽろのれきし

島義勇の像の写真今から150年以上も前、わたしたちの住む北海道は「蝦夷(えぞ)地」と呼ばれていました。

今の「北海道」という名前に変わったのが、1869年(明治2年)。このとき北海道に、開拓使(まちを作るための役所)が作られ、さっぽろのまちづくりが始まりました。

そこにやってきたのが、島 義勇(しま よしたけ)です。島義勇は、北海道の中心となる大都市を作るための計画を立て、今のさっぽろの基礎を作り上げました。

それから道路や鉄道が作られ、さまざまな産業が生まれ、さっぽろのまちはどんどん大きくなってゆきます。

1922年(大正11年)にはそれまでの「さっぽろ区」から今の「さっぽろ市」となり、1970年(昭和45年)には、人口が100万人を超える大都市となりました。

写真:島義勇の像(さっぽろ市役所1階ロビー)

ページの先頭へ戻る

さっぽろ市の広さ

今の広さは1,121.26km2(平方キロメートル)。札幌ドーム20,000個以上の大きさです。

ページの先頭へ戻る

さっぽろ市の人口

さっぽろの人口は190万人を超え、北海道全体のおよそ3分の1。市町村では、横浜、大阪、名古屋に次いで4番目です。

ページの先頭へ戻る

さっぽろの花・木・鳥

さっぽろの花は「スズラン」、さっぽろの木は「ライラック」、さっぽろの鳥は「カッコウ」です。

1960年(昭和35年)11月に、市民のみなさんの投票により決まりました。

花 スズラン

スズラン画像

木 ライラック

ライラック画像

鳥 カッコウ

カッコウ画像

ページの先頭へ戻る

札幌市民憲章(さっぽろしみんけんしょう)

札幌市民憲章(さっぽろしみんけんしょう)とは、私たちさっぽろ市民が、さっぽろをより豊かで、明るく、住みよいまちにするための思いを表したものです。

  • 前章:わたしたちは、時計台の鐘がなる札幌の市民です。
  • 1章:元気ではたらき、豊かなまちにしましょう。
  • 2章:空も道路も草木も水も、きれいなまちにしましょう。
  • 3章:きまりをよくまもり、住みよいまちにしましょう。
  • 4章:未来をつくる子どものしあわせなまちにしましょう。
  • 5章:世界とむすぶ高い文化のまちにしましょう。