ここから本文です。
市民・団体部門 | 札幌市長賞 | 西岡ヤンマ団 |
---|---|---|
優秀賞 | 札幌市立北翔養護学校 | |
奨励賞 | 札幌新陽高等学校 アグリクラブ | |
奨励賞 | 円山動物園の森 ボランティア |
企業部門 | 札幌市長賞 | 北海道コカ・コーラボトリング株式会社 |
---|---|---|
優秀賞 | シオン電機株式会社 | |
奨励賞 | 札幌トヨペット株式会社 | |
奨励賞 | デリシャス株式会社 |
トンボを通して環境を考えるユニークな取組です。調査を継続するための様々な工夫がなされているほか、市民向けの調査報告、環境に関する提言も行うなど、活動の幅が広いです。環境の変化を身近に実感できる場を小学生に提供し、専門家の指導を受けるなど優れた環境教育事業であり、10年にわたって活動を継続してきた実績と活動内容は高く評価できます。
子どもの環境を守りながら、職員全員が一丸となって、環境負荷・市民負担軽減のために省エネ活動を実践しています。特別支援学校という生活環境維持には特に気を使わなければならない性質がありながら、冷気の活用、人力除雪、賢い室温管理など多彩な行動への気づきと、施設を挙げて努力される姿勢は、他の模範となります。
産業廃棄物の再利用という視点に加え、高校生に農業体験だけではなく、流通、販売までを一貫して経験させるという点を評価しました。高校生の環境に対する理解が深まるほか、消費者教育・生産者と消費者の良好な認識を作り出すことにも有効な試みと思われます。今後は流通経路の拡大や、堆肥づくりへの新たな展開に期待します。
札幌市民の共有財産である円山動物園の展示施設「動物園の森」において、ボランティアが積極的に関わり、散策路整備や外来種駆除活動を行っています。また、環境問題について市民が自主的に考え、体験できるようなイベントをボランティアが自ら企画立案し、社会教育・環境教育にも大きく貢献しています。動物園の事業に市民が自主協力する仕組みに、新しい自治体・市民協働の萌芽がみられ、今後、更なるすそ野の広がりを期待します。
大都市札幌の豊かな自然環境の一つである「水」を守るため、地下水を大量に使用している企業として、水源地である白旗山の森づくりを行い、地下水涵養過程への貢献を積極的に果たしています。また、水を育てることに着目し、子どもが楽しみながら参加できる環境教育の場の提供、産学官民が連携した取組みを行なうなど、活動が幅広いうえ、社員教育を通じて企業内文化として継承している取り組みを評価しました。
太陽光・風力・水力などの複数の自然エネルギーを直流電流のまま合成し、ロスを少なく有効活用できる技術を開発。実証中ではあるものの、取組の「先進性・創造性・独自性」を高く評価しました。再生エネルギーの供給と需要とのバランス、用途次第では、大きな省エネ効果が期待できます。先進的な技術であり、製品の普及と更なる機能向上など、今後の展開に期待します。
40年にもわたり円山動物園へ苗木の寄贈を継続し、環境への貢献度は大きいです。また、ホッキョクグマ繁殖支援と施設整備のための寄付活動の実践で、地球環境の保全と、地域社会への一層の貢献をする取組姿勢は他の模範となります。
間伐材の利用とリユースにより、林業の発展と循環型社会形成に大きく寄与しています。外食産業として、食材のみならず食器についても、地域環境や地域産業との良好な持続的関係を保とうとの配慮がうかがわれます。材料や形状、耐久性を工夫した木のお皿は、消費者へ地元の天然材活用の良さを気付かせる啓発的効果も担っており、今後も環境負荷低減、環境教育に貢献されることを期待します。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.