ここから本文です。

更新日:2016年6月20日

札幌市衛生研究所年報-他誌投稿(2009)

 Central Congenital Hypothyroidism Detected by Neonatal Screening in Sapporo,Japan(2000-2004)It's Prevalence and Clinical Characteristics
Clin Pediatr Endocrinol 17,65-69,2008
Fumie Fujiwara*1, Kaori Fujikura, Koji Okuhara*1, Jyunko Tsubaki*1, Masaru Fukushi,Kozo Fujita, Kenji Fujieda*2, Toshihiro Tajima*1
In Sapporo city of Japan, neonatal screening program for congenital hypothyroidism (CH) has employed the measurement of free thyroxine (T4) and thyroid stimulating hormone (TSH) in the same filter-paper blood spot. This system has enabled us to identify primary CH and central CH during the neonatal period. The aim of this study was to clarify the prevalence and clinical characteristics of central CH. For that purpose, the screening program requested a serum from infants with free T4 concentrations below the cut off value regardless of the TSH levels. Between January 2000 and December 2004 period, 83,232 newborn were screened and six central CH patients were detected as a result of follow-up of low free T4 and non-elevated TSH screening test results (1: 13,872). This frequency is higher than in other studies. Four patients showed multiple pituitary hormone deficiency with pituitary malformations on magnetic resonance imaging. One patient was diagnosed as having Prader-Willie syndrome. The remaining patient was considered to have isolated central CH. Our study demonstrated that the frequency of central CH is 1時13分,872. Free T4 measurement would also be advantageous in early recognition of multiple pituitary hormone deficiency.
*1 Hokkaido University School of Medicine,*2 Asahikawa Medical College


 タンデム質量分析計による新生児スクリーニング検査機関の役割-スクリーニング陽性例への対応-
特殊ミルク情報 44巻、52-54,2008
福士 勝
タンデムマススクリーニング検査施設が、患児の早期診断のために果たすべき役割について、スクリーニングシステムのあり方と精密検査時の特殊検査への対応の観点から、自施設の経験をもとに考察した。


  Simultaneous determination of 17α-hydroxypregnenolone and 17α-hydroxyprogesterone in dried blood spots from low birth weight infants using LC-MS/MS
Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 48, 177-182,2008
Tetsuya Higashi*1、Tadashi Nishio*1、Syouko Uchida*1、Kazutaka Shimada*1、Masaru Fukushi、Masako Maeda*2
17α-Hydroxypregnenolone (17OHPreg) has heretofore been considered to be the major cause of the false elevated 17α-hydroxyprogesterone (17OHP) value in the immunoassay-based newborn screening for congenital adrenal hyperplasia (CAH). To verify this point, we developed a liquid chromatography-tandem mass spectrometric (LC-MS/MS) method that enables the simultaneous quantification of 17OHPreg and 17OHP in the dried blood filter papers and measured their blood levels in infants, especially in infants with low birth weights. Steroids were extracted from the filter papers with methanol, purified using a Strata-X cartridge, derivatized with 2-hydrazinopyridine and subjected to LC-MS/MS. Validation tests proved that thismethodwas specific and reproducible; endogenous steroids did not interfere with the quantifications, and the intra- and inter-assay coefficients of variation were below 5.2%. The limits of quantitation were 1.0 and 0.5 ng/mL for 17OHPreg and 17OHP, respectively, when 3 disks (3mm in diameter) of the filter papers (corresponding to 8 L of whole blood) were used. The blood 17OHPreg level was elevated in the very low birth weight (1000-1500 g) infants and extremely low birth weight (<1000 g) infants, compared to those in the normal birth weight (>2500 g) infants (P < 0.05). However, the 17OHPreg concentration was not high enough to cause the false positive results in the enzyme immunoassay-based screening, and it was considered that the false positive results come from other endogenous components rather than 17OHPreg.
*1 Division of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University *2 Japan Public Health Association


 タンデムマス質量分析計による新生児スクリーニングの検査施設基準に関する検討
日本マス・スクリーニング学会誌 18、210-214,2008
福士 勝
タンデムマス質量分析計による新生児スクリーニングの検査施設に要求される要件を検討した。検査施設では年間検査数として3万件から5万件程度確保できること、十分に教育を受けた検査担当者を専任とすること、先天性代謝異常専門医をコンサルタントとして委嘱し必要な指導助言が受けられること、新生児スクリーニング連絡協議会等の設置により関係者の連携が確保されていること等が保証されることにより、適切なスクリーニングが実施できることが明らかになった。


 先天性甲状腺機能低下症の病型と知能予後についての検討

日本マス・スクリーニング学会誌 19,33-37,2009
城和歌子*1、藤倉かおり、福士勝、矢野公一、藤枝憲二*2、田島敏広*1
1979~2003年までの札幌市および北海道の新生児マススクリーニングで要精検となり、北大病院にて継続的に経過観察している64名を対象に知能予後の検討を行った。その結果、形成異常群、合成障害群ともに知能予後は良好であった。形成以上群で初診時の甲状腺ホルモンが低値の場合、FIQ、VIQが低く、今後も注意深いフォローが必要である。
*1 北海道大学小児科、*2 旭川医科大学小児科


採血部位と採血方法によるアミノ酸及びガラクトースのデータ検討
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 106-108,2009
河地 豊*1,福士 勝,藤倉かおり,望月孝一*2,原田正平*3
採血部位と採血方法によるアンケートの結果に基づき検査値を評価したところ、検査施設によっては採血部位(足蹠と手背)の違いや採血方法(直接採血と毛細管採血)の違いによって一部の指標物質の測定値に有意差を認めた。
*1愛知県健康づくり振興事業団,*2埼玉県小児医療センター,*3国立成育医療センター


タンデムマススクリーニング導入時の課題-精度管理の問題点:CDCのQAプログラムの評価-
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 103-105,2009
花井潤師,野町祥介,福士 勝,矢野公一
タンデムマススクリーニングにおける精度管理システムとして、米国疾病予防管理センター(CDC)で実施しているNewborn Screening Quality Assurance Program (NSQAP)に参加し、その有用性を確認した結果、NSQAPは無料でどの施設でも参加できるとともに、測定結果の報告、集計結果の報告はほぼすべてがWeb上で行うことができる。また、NSQAPでは内部精度管理としてのQCと外部精度管理としてのPTが用意されており、QCやPTにより自施設の測定値の信頼性を確認できるとともに、QCサンプルをコントロール検体として利用することで、日常の内部精度管理を実施することが可能であり、今後、タンデムマススクリーニング実施施設において、標準精度管理システムとして積極的に導入すべきと考える。


タンデムマススクリーニングにおける精度管理の現状(2008年度)
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 98-100,2009
渡辺倫子*1,鈴木恵美子*1,福士 勝,野町祥介,鈴木 健*2,石毛信之*2,石山 洋*3,稲岡一考*4,重松陽介*5,小林弘典*6,田崎隆二*7,加藤忠明*8,松井 陽*8,原田正平*8
タンデムマススクリーニングの外部精度管理検体として、COH、C2、C6、C10、C12、C14、C16の各アシルカルニチン及びArg、Cit、Tyrを添加した乾燥ろ紙血液検体を作製した。測定値は3か月間安定だったが、C10、C12、Argについては変動率が20%を超えた。今後は他の指標も追加する必要がある。
*1日本公衆衛生協会,*2東京都予防医学協会,*3静岡県予防医学協会,*4大阪府立母子保健総合医療センター,*5福井大学,*6島根大学,*7化学及血清療法研究所,*8国立成育医療センター


新生児マススクリーニングの使用済み濾紙血液検体の長期保存と研究利用の自治体と検査施設の現状 
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 92-95,2009
福士 勝,梅橋豊蔵*1,原田正平*2
新生児マススクリーニングの検査済み濾紙血液検体の研究などへの目的外利用を推進するため、全国の自治体は実施要綱・要領などに検査済み濾紙血液検体の長期保存の目的・方法・期間、本来の目的以外に使用する場合の手続きなどを明確に規定し、検査機関における検査済み検体の有効利用がいつでも可能になるようにすべきである。また、検査済み濾紙血液検体を用いる研究計画の策定には、各自治体の新生児マススクリーニングに関する連絡協議会などが十分機能し、倫理審査委員会での審査が確保されていること、採血時の十分な説明と検査機関における個人情報の保護が適切に実施されていることが前提となる。
*1熊本保健科学大学,*2国立成育医療センター研究所


先天性副腎過形成症スクリーニングの2次検査へのタンデムマスの応用 
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 85-86,2009
藤倉かおり,野町祥介,花井潤師,福士 勝,矢野公一
先天性副腎過形成症(CAH)スクリーニングの精度を向上させるため、低出生体重児でのストレス性の17-ヒドロキシプロゲステロン(17-OHP)高値による偽陽性を減らすことを目的として、タンデム質量分析計による17-OHP等ステロイド分析条件を検討した。本法を応用し、新生児ろ紙血液中ステロイドの分析を確立することにより、CAHスクリーニングへの適用が可能であると示唆された。
 


 

札幌市の実績を踏まえたタンデム対象疾患と判定プロトコルの提案
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 71-73,2009
野町祥介,穂積哲彦,花井潤師,福士 勝,矢野公一
札幌市では2005年度からタンデム質量分析計(タンデムマス)による新生児マススクリーニングを研究的に開始した。2008年12月までに脂肪酸β酸化異常症3例、有機酸血症4例(確定分)を見出す等の実績を上げている。今後このスクリーニングが全国的に普及するために、これらのスクリーニングが現行6疾患の新生児スクリーニングと比較して、発見頻度に対する要再採血率及び要精密検査率が同等で、十分に効率的な検査が可能であることを示す必要があるため、今回私たちの検討を通じて得られた要再採血、要精密検査の判定プロトコルを対象疾患ごとに提案する。


 

新しいMPS症の血液ろ紙とタンデムマスによるスクリーニング法の研究
平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 51-52,2009
小熊敏弘*1,戸松俊治*2,福士 勝,木田和宏*3,窪田 満*4
ムコ多糖代謝異常症は、細胞外マトリックス成分であるムコ多糖(GAG)の分解酵素異常症であり、発症によりGAGが生体内に蓄積する。現在までに、LC/MSを用いた臨床スクリーニング法を開発し、本法がヒト乾燥血液ろ紙中GAG分析へ応用可能であることを示している。現在、本法を用いた臨床スクリーニング法のパイロット試験が計画されており、本試験における検体測定予定施設への本定量系の技術移管を実施した。今後の課題として、手順書の作成、キット化、分析時間の短縮が考えられる。
*1第一三共薬物動態研究所,*2セントルイス大学小児科,*3北海道大学小児科,*4手稲渓仁会病院小児科


タンデムマススクリーニング導入時の課題-自治体との関係、費用とその負担、効果的な実施に向けて-

平成20年度厚生労働科学研究費補助金(子ども家庭総合研究事業)「タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究」 総括・分担研究報告書 23-25,2009
福士 勝,山口清次*1
新生児スクリーニングの実施主体である自治体の多くでは連絡協議会が設置されていないこと、専門家からの指導・助言を受ける機会が少ないこと、自治体の財政状況の悪化などから、現行スクリーニングの課題の解決ばかりでなく、新たなスクリーニング対象疾患の導入について政策決定できる自治体は少ない。このような問題の解決には、自治体に対して厚生労働省からの適切な助言・指導、関係学会からの働きかけ、スクリーニング検査実施施設からタンデムマスによる拡大スクリーニングの導入を積極的に働きかけることが重要である。タンデムマススクリーニングの導入に伴うコストは、既存スクリーニング対象疾患と合わせて行う場合は、年間3万人から5万人のスクリーニング検査施設では1件当たり130円程度の増で可能であり、タンデムマススクリーニングの効果を考えると費用対効果が高いことを自治体に理解してもらうことで早期導入を目指していくべきである。また、現行スクリーニングの対象疾患の見直しと優先順位の検討により、発見頻度が極めて低く、費用便益でも効果が低いとされているガラクトース血症のスクリーニングを中止することで、現在のコストでタンデムマススクリーニングを導入は可能である。次に、タンデムマススクリーニングを有料で実施した場合の問題点として、タンデムマススクリーニングのみ有料で実施する場合、無料で行われている現行スクリーニングとの整合性、現行スクリーニングの将来的な有料化、現行アミノ酸3疾患の取扱い、採血医療機関におけるインフォームドコンセントの取得、料金徴収事務の増加などの問題を解決しておく必要がある。
*1島根大学小児科


タンデムマスによる新生児スクリーニングの普及のために-札幌市の取り組みを通して-
JSBMS Letters 34,4-8,2009
野町祥介
札幌市では2005年度からタンデムマスによる新生児スクリーニングを試験的に開始し、従来の検査では見出すことが出来なかった疾患を早期に見出し治療に結び付けるなど、大きな効果を上げている。しかし、日本国内で同様の検査を実施している自治体は少なく、検査の恩恵を受けられるのは、限られた地域で生まれる児だけである。全国的にこのスクリーニングを普及していくためには、QALY等の評価を通じて検査の効果を検討し、その有用性を発信していくことが重要である。また、タンデムマスによる新生児スクリーニングは、一見高価に思われている現状があるが、全国的に導入することで、新生児スクリーニング・システム自体を効率的に再構築することができる。その結果として、自治体の経済的負担を大きく軽減することが可能であり、このこともタンデムマスによる新生児スクリーニングの大きな利点である。タンデムマスによる新生児スクリーニングを先行して実施している自治体や検査機関は、そのような多角的な意義を踏まえて、その有用性を訴え、かつ未実施である自治体においては、現行検査の実施主体である母子保健担当部門が、専門家と連携し、この検査への理解を深めることで、タンデムマスによる新生児スクリーニングを全国的に行政レベルで実施するための環境が築かれて行くと考える。


タンデムマス・フローインジェクション法による尿中オロト酸測定法の開発
日本マス・スクリーニング学会誌 18,238-243,2008
野町祥介,花井潤師,福士 勝,矢野公一
オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症に代表される尿素サイクル異常症疾患群において,化学的補助診断の有用な指標である尿中オロト酸について,タンデム質量分析計を用いた簡便な前処理でのフローインジェクション法による測定法を開発した。本法により,迅速で精度の高い測定が可能となり,高アンモニア血症例において,早急な化学的補助診断および除外診断が効率的に行えるようになった。また,本法は低濃度域の定量性に優れていることから,オルニチントランスカルバミラーゼ欠損症患者の治療状態の管理にも有用である。


タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニング-札幌市における2年半の実施成績-
日本マス・スクリーニング学会誌 18,61-67,2008
野町祥介,福士 勝,矢野公一,藤田晃三*1,長尾雅悦*2,窪田 満*3
札幌市では2005年4月から、希望者を対象としたタンデム質量分析計による多項目新生児マス・スクリーニングのパイロットスタディを開始した。2007年9月までの2年6か月で新生児代謝異常症等検査を受検した39,719名のうち、39,114名(98.5%)がタンデム質量分析計による多項目新生児マス・スクリーニングの検査を希望した。その結果、9例を精査とし、グルタル酸尿症2型1例、プロピオン酸血症4例の計5例を診断した。また、検査法をタンデム質量分析法に移行したアミノ酸代謝異常症3疾患(フェニルケトン尿症、メープルシロップ尿症、ホモシスチン尿症)の検査においては、39,719件中4例を精査とし、古典的フェニルケトン尿症1例を診断した。
*1札幌市保健福祉局,*2独立行政法人国立病院機構西札幌病院小児科,*3手稲渓仁会病院小児科


An international training and support programme for the establishment of neonatal screening in developing countries
J Inherit Metab Dis 30, 593-595, 2007
M Fukushi
We report our experience in developing and implementing a training program aimed at introducing neonatal screening to health care professionals in developing countries. Originally envisioned as a 10-year program, but later extended to 15, our institute initially began offering the training course in neonatal screening on an annual basis in 1990, under the auspices of the Japan International Cooperation Agency (JICA). The aims of the program were to enhance the participants' technical knowledge and skills, as well as deepen their understanding of the principles involved in neonatal screening. Over the 15 years that the program ran, up to March 2005, a total of 130 participants originating from 36 countries completed the course, the participants comprising some 85 pediatricians, 4 obstetricians, 34 biochemists and 7 administrative officers or public health specialists, a number of whom have consequently implemented neonatal screening programs in their respective institutes, regions or countries. Having thus completed the initial 15-year phase of the training course, after a thorough evaluation, we initiated the second phase of our international training and support program for neonatal screening in 2006. With the objective of supporting the establishment of a neonatal screening system for congenital hypothyroidism, the new program consists of not only specialist training in Japan, but also financial and technical assistance for helping to establish neonatal screening in the participants' respective countries.


2007年度の北海道における麻疹発生状況
病原微生物検出情報 29,128-129,2008
地主 勝*1、長野秀樹*1、工藤伸一*1、横山裕之*1、中野道晴*1、岡野素彦*1、田邊寛樹*2、山口 亮*2、矢野公一
2007年4月下旬から北海道内各地で麻疹報告数が増加した。同年9月には報告数が減少したため沈静化すると思われたが、10月下旬から再び地域的に報告数の増加をみた。2008年に入っても減少傾向は認められず、第5週(1月28日~2月3日)には75例となり、それ以降は週当たり32~59例の麻疹患者数の報告をみた。


Occurrence of Norovirus Infectious Unrelated to Norovirus Outbreaks in an Asymptomatic Food Handler Population
J Clin. Microbiol. 46,1985-1988,2008
Tamaki Okabayashi*1, Shin-ichi Yokota*1, Yasuo Ohkoshi*1,2, Hironori Ohuchi*2, Yasuhiro Yoshida, Masayuki Kikuchi, Koichi Yano, and Nobuhiro Fujii*1
Norovirus (NV) is the most common causative agent of nonbacterial gastroenteritis. Reports of surveillance of NV in facilities that reported outbreaks are frequently found in publications, but reports of that in facilities without outbreaks are not found. We investigated the molecular epidemiology of NV isolates derived from asymptomatic food handlers working at a nonoutbreak food catering facility in Hokkaido, Japan, from February to March in 2005 and January to February in 2006 by RNA polymerase gene sequencing. Approximately 12% (20/159) of the samples were positive for genogroup II (GII; 10.1% in 2005 and 14.2% in 2006). The GI genotypes were not detected. The data from the phylogenetic analysis indicated that, among the 20 strains detected, 13 strains were GII/genotype 2 (GII/2), two were GII/3, three were GII/8, and two were GII/12. GII/4, which has been found most frequently in recent outbreaks worldwide, including Japan, was not detected. We found that one individual was coinfected with two genotypes, GII/2 and GII/12. This is the first report of the detection of NV genotypes in asymptomatic food handlers working at a nonoutbreak facility. The excretion of NV from healthy individuals may be an infection source of NV outbreaks as well as other food-borne diseases.
*1 Sapporo Medical University School of Medicine, *2 Hokkaido Laboratory,SRLCo.,Ltd.


北海道・東北・新潟ブロック内で発生した腸管出血性大腸菌O157食中毒事例を用いたパルスフィールドゲル電気泳動システム(PFGE)とIS-Printing systemの比較検討
厚生科学研究費補助金(新興・再興感染症研究事業)「広域における食品由来感染症を迅速に探知するために必要な情報に関する研究」、平成19年度分担研究報告書、28-44,2008
清水俊一*1、山口敬治*1、森本 洋*1、駒込理佳*1、和栗 敦*2、八柳 潤*3、藤井伸一郎*4、高橋雅輝*4、谷津壽郎*5、金子紀子*6、渡邉奈々子*7、小澤奈美*7、細谷美佳子*8、廣地 敬、小関奈那美*9、沼田 昇*9
北海道・東北・新潟ブロック内の各地研管内で発生した88事例133株の腸管出血性大腸菌O157による食中毒事例について、PFGEとIS-Printing Systemについて比較検討を行った。それぞれの施設においてPFGEのタイプ分けとIS-Printing Systemによるタイプ分けを行った結果、集団事例におけるPFGEとIS-Printing Systemでのタイプ分けは良く一致した。IS-Printing Systemによる分子疫学的分析は、PFGEに比べ菌分離後の分子疫学的分析までの時間が短くて済み、4時間ほどで分析結果を得られるという利点があり、事件発生の初期の段階で集団事例の可能性を確認する有効な手段であると思われる。また、PCRベースで分析が行えるため、高額な装置を用意する必要がなく、試験検査機能を持つ保健所や食肉衛生研究所においても分析が行えるなど、PFGEの補助的な分析方法として利用価値が高いことが示唆された。しかし、散発事例については、PFGEの結果とIS-Printing Systemの結果が一致しない事例もあり、また、感染研によるタイプ分けで、同一のタイプに分類された菌株がIS-Printing Systemでは施設間で異なったパターンを示す場合もあり、Diffuse Outbreakにおける分析能は更に検討をする必要があると思われる。IS-Printing Systemでは、1stセット、2ndセットそれぞれ18のバンドの有無を比較するため、比較する菌株が多くなると、大変見づらく比較検討しづらいと言う欠点がある。そこで、今回、このデータのコード化を試み、スムーズな比較検討が行えた。今後、更により良いコード化を検討することで、施設間でのデータの共有等に役立つものと考える。
*1北海道立衛生研究所、*2青森県環境保健センター、*3秋田県健康環境センター、*4岩手県環境保健研究センター、*5宮城県保健環境センター、*6山形県衛生研究所、*7福島県衛生研究所、*8新潟県保健環境科学研究所、*9仙台市衛生研究所


Molecular cloning, expression and characterization of a major 38 kDa cochineal allergen
Journal of Allergy and Clinical Immunology 123,1157-1162,2009
Yoko Ohgiya, Fumihiro Arakawa*1, Hiroshi Akiyama*2, Yasuo Yoshioka*2, Yoshiyuki Hayashi*2, Shinobu Sakai*2, Sumio Ito*1, Yuko Yamakawa*3*4, Satoru Ohgiya*5. Zenro Ikezawa*4, Reiko Teshima*2.
Background: Carmine is a natural red pigment obtained from dried gravid female cochineal insects (Dactilopius coccus or Coccus cacti). There have been several reports of allergies to carmine, but the major allergens responsible have not been identified. Objective: To identify the major allergenic proteins in cochineal. Method: Immunoblots of purified cochineal extract were probed with sera from 3 patients with allergy. Partial amino acid sequences were determined for the proteins bound by IgE, and the corresponding cDNA, containing a complete coding region, was cloned by 5' and 3' rapid cDNA extension and PCR. The recombinant protein was expressed in yeast and subjected to immunoblotting. Results: We identified a full-length cDNA encoding a protein, which we named CC38K, with 335 amino acids and a molecular mass calculated as 38 kd. This amino acid sequence included all the partial amino acid sequences obtained from the purified proteins identified by IgE from patients with allergy. Recombinant CC38K protein was recognized by patients' sera, indicating that this is a major allergen present in carmine. The CC38K sequence showed homology to phospholipases. Conclusion: We have, for the first time, identified the major allergen in cochineal extract. This protein may be a phospholipase or related enzyme, both of which are known to be allergens in other insects.
*1 San-Ei Gen FFI, Inc, *2 National Institute of Health Sciences, *3 Yamakawa Dermatology Clinic, *4 Yokohama City University Graduate School of Medecine, *5 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology


容器捕集-自動濃縮装置の概要とこれを用いた大気中のフロン測定について
全国環境研会誌 109,23-28,2008
立野英嗣
フロン-11、フロン-12、フロン-113などの特定フロンは、物理的に優れた性質を持つことから、工業用あるいは家庭用として広く使われてきた。しかし、成層圏オゾン層を破壊するといわれ、1996年に製造が全廃された。しかし、これらのフロンを使用した機器は現存しており、これらの機器からの漏れ、あるいは機器の処分の過程で、大気中に放出することが予想される。札幌市内のこれら特定フロンの濃度を把握するため、容器捕集-自動濃縮装置及びガスクロマトグラフ-質量分析装置を用いたモニタリングを行なった。その結果、札幌市内の特定フロン濃度は、局地的汚染のない地域の濃度とほぼ同様の結果であった。


前のページへ戻る

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局衛生研究所保健科学課

〒003-8505 札幌市白石区菊水9条1丁目5-22

電話番号:011-841-2341

ファクス番号:011-841-7073